
こんにちは!hiroです。
子どもがお風呂を嫌がること、ありませんか?
我が家の息子は自我が芽生える1歳過ぎや2~3歳のイヤイヤ期の頃、たびたびお風呂を嫌がって入らせるのに一苦労していました。
そんな時、お風呂で遊べるおもちゃがあると、嫌がらずにすんなり入ってくれることが多かったです。
そこで、今回は我が家で大活躍したお風呂用おもちゃをご紹介します!
お気に入りが見つかるかしら?
アヒルちゃん

お風呂のおもちゃと言えばコレ!ソフビのアヒルちゃんです。
アヒル以外にも、カエルやクジラなどいろいろな形のものがありますよね。
押すとピーピーと音がするものもあります。
我が家の場合は、大きなものと小さなものと親子風に揃えてあったので、たいていおままごとをしていました。
6歳になった今でも、たまにアヒルちゃんでおままごとして遊んでいます。
注意する点としては、底の部分に穴が開いていて水鉄砲みたいに使えるものがありますが、どうしても中に水が入ったままになってしまうので不衛生です。
底に穴の開いていないタイプの方が取り扱いはラクで、長く使えます。
じょうろ
プラスチック製のじょうろも、お風呂で楽しく遊んでいました。
お風呂ならいくらこぼしても大丈夫だし、気兼ねなく遊べるので楽しいみたいです。
じょうろでアヒルちゃんに水をかけたり、シャワーに見立てたり。
小さい穴から水が出てくる様子をただ観察したり、を繰り返していました。
じょうろは、使わない間は外などに干して完全に乾かさないと、中や淵などにすぐカビが生えるので気を付けて下さい。
なるべく単純な形で、中が洗いやすいものがおススメです。
入れ子式のカップ
単純に水を汲むカップも、楽しく遊べるおもちゃです。
我が家では入れ子式のカップを購入しましたが、いまだによく遊んでいます。
お風呂のお湯をすくったり、お湯を小さなものから大きなものへ移し替えたり、大きい順に積み上げたりといろいろに使っています。
また、カップを並べてお店屋さんごっこやレストランごっこをしたりもします。
アヒルやカエルを隠して、どれに入っているか当てるゲームなども。
入れ子式なら、しまう時は一番大きなものへ全部入れておけるので、場所も取りません。
バスステッカー
これは、バスタブやお風呂の壁に水分で貼り付けられる、アルファベットと数字の形をしたおもちゃです。
息子は3歳くらいまで数字が大好き!だったので、このおもちゃがドはまりしました。
壁などにピタッと貼れて、パカッとはがす感触も楽しかったようです。
お風呂にプカプカ浮かべて、船に見立てることも良くしていました。
楽しく数字とアルファベットを覚えられて、一石二鳥のおもちゃです。
数字とアルファベット以外にも、線路と電車の形のものが100均にあり、今はそちらの方でよく遊んでいます。
他にもいろいろな形のものがあるようですので、お子さまの好みのものを探してみてください。きっと喜びますよ!
お風呂用クレヨン
これは、お絵描きが大好きな子におススメです。
バスタブやお風呂の壁などに絵を描くことができ、専用のスポンジで簡単に落とせるものです。
ただ、少し掃除が面倒になるので、「とっておきのおもちゃ」として時々登場させるくらいにしていました。
最近は100均で、石鹸でできたお風呂用クレヨンが売っているようです。
シャワーをかけるだけで描いた絵が消えるらしいので、そちらの方が掃除が楽でいいですね。
バスボム
おもちゃ屋さんなどでよく見かけるバスボムも、子どもは大好きです。
お湯に入れるとだんだん小さくなっていく様子や、お湯の色が変わっていく様子を嬉しそうに観察しています。
最後に中からおもちゃが出てくるものだと、更に楽しみが倍増!
バスボムが全部溶けるまで大興奮です。
しかし、一回で消えてしまうものなので経済的でないのがネックです。
これも「とっておきのおもちゃ」にして、ごほうびに買ったりしています。
まとめ
今回は、お風呂で楽しく遊べるおもちゃをいろいろとご紹介しました。
お風呂用おもちゃは、水分が残っているとすぐヌルヌルするので、収納用にネットを使うのが便利です。
100均などで、専用のものが売っているのでチェックしてみてください。
お気に入りのおもちゃを用意して、お風呂で楽しく過ごせるといいですね!
最後までお読みいただき、ありがとうございました!