
こんにちは!hiroです。
子どもとのお出かけは楽しいですよね。
普段とは違った場所や体験に、子どもも大人もワクワクすると思います。
ところが食事時、子どもが待っていられずまだ食べたいランチを残して席を立った…なんてこと、ありませんか?
子どもが小さいうちは、大人が食べ終わるのをおとなしく待つなんて、とてもできないと思います。
そんな時に役立つのが、持ち運べるおもちゃ!
おもちゃがいくつかあれば、大人が食べ終わるまで機嫌よく待っていられますよ♪
そこで、我が家でお出かけ時の必須アイテムだった、息子お気に入りおもちゃをいくつかご紹介したいと思います!
外出を楽しむにはおもちゃ選びから!
何回でもできる!れんしゅうシート すうじとせん

こちらは、「すいすいおえかき」のシリーズで、ノートくらいの大きさのシートと水を入れて使うペンが入ったセットです。
シートは固いので、机や下敷きがなくても書くことができます。
ペンに入れるお水は漏れるので、ランチ時のお店の手洗いを使ったり、ペットボトルのお水を入れて使ったりしていました。
我が家の息子は3~4歳の時まで数字が大好き!だったので、この「すうじとせん」がドはまりしましたが、他にもぬりえができるものもあるので、お子さまの好みで選べます。
沖縄を旅行した際には、飛行機や車での移動中もすべてこの「すうじとせん」で遊ぶことで、時間を持て余さずに済んだほどの気に入りようでした。
遊びというか修行のように書いてました(-_-;)
マグネフ
これは、積み木で有名なスイスの「ネフ社」から販売されている、マグネットでお絵描きができるおもちゃです。
小さな穴に鉄球が120個入っており、それをマグネットのペンで引き上げて点で絵を描く、というものです。
普通のお絵描きのようになめらかな線は書けませんが、デジタル文字やデジタル数字、記号のような絵を表現することができます。
また、マグネットのペンと鉄球がカチッとくっつく感覚が楽しく、絵にならなくてもカチカチ遊んでいました。
マグネフの大きさは直径9.5センチで、子どもの片手で持てるくらいのコンパクトさです。
鉄球が入っているので少し重みがあり、振るとジャッと音がしますが、持ち運びする際に気になるほどではありません。
これは、外出時にいつでも持っていくほど気に入って遊んでいました。
いろんな形が書けるのと、音が楽しくて飽きないみたい!
小型お絵描きボード
これまたお絵描き系のものですが、磁石タイプですのでとても便利で必ず持ち歩いていました。
ただ、小型なので書ける範囲が狭いのが難点です。
絵も、磁石式ですので細かくは書けません。
単純な絵を好む小さいうちでしたら、しばらく飽きずに書いたり消したりできると思います。
ただ、我が家の場合はなぜか親が書かされることが多く、これで子どもが一人でお絵描きを楽しむ、ということは少なかったです。
親が書いてくれるのを喜んではいましたので、一緒に遊ぶために持って行っていました。
親も時々遊んであげないとね!
いろいろな形を作れるおもちゃ
形を作れるおもちゃはいろいろな種類がありますが、バラバラにならないものが持ち運びには便利です。
我が家で使っていたものは、東芝未来科学館のミュージアムショップで買った、折り畳み式で伸ばすとハシゴのような形になるものです。
作れる形は40種類くらいあり、もう一個組み合わせると100種類くらいの形が作れるそうです。
よく作っていた形は、星形とか家型、椅子やブランコなど身近なものや、鳥や猫の顔などでした。
分かりやすい形の方が喜ぶようです。
説明書がなくても、単純な形なら子供が自分で想像して作れるところも魅力です。
他にも、マグネットやゴムでいくつかのキューブを繋げていろいろな形を作れるようなものなどがありますので、扱いやすいものを見つけてみてください。
最初のうちは親が形を作って見本をみせてあげて~!
シールブック
子どもはシールが大好きですよね!
息子も、手先が器用になってきたころからシール遊びが大好きになりました。
普通のセロハンテープでもよく遊んでいたほどです。
シールブックは手軽に入手できるのがいいところ。
持ってくるのを忘れても、外出先のコンビニなどで購入することができます。
事前に準備しておけるなら、本人の好きなキャラクターやデザインなどがモチーフになったシールブックを用意しておけば、喜ぶこと間違いなし!のテッパンおもちゃです。
貼ってはがせるタイプのものがほとんどですので、繰り返し使うこともできます。
これは一人で黙々と遊べるかも。
まとめ
今回は、お出かけに便利な持ち運べるおもちゃをご紹介しました。
外出先や食事時にお気に入りのおもちゃで遊んでくれれば、待ち時間も退屈することなく過ごせて大人も助かりますよね!
皆さまの持ち運べるおもちゃ選びの参考になれば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!