
こんにちは!hiroです。
天皇陛下の即位を披露するパレード「祝賀御列(しゅくがおんれつ)の儀」が11月10日(日曜日)、午後3時から行われます。
当日の皇居周辺は大変な混雑が見込まれます。
そして、テロや事故などの警戒のため、警視庁が大規模な交通規制や手荷物検査を行います!
そこで、即位パレードの場所や時間、通行止めになる区間、手荷物検査についての注意点、主要駅の混雑時間についてご紹介したいと思います!
Contents
即位パレードの概要
即位パレードの車列の長さは約400メートルです。
安倍晋三首相、管義偉官房長官の車が先導し、天皇・皇后両陛下の車がその後を走ります。
天皇・皇后両陛下の後ろには、秋篠宮ご夫妻の車が続きます。
その周りを、警護にあたる皇宮護衛官たちが取り囲みます。
天皇皇后両陛下の乗るオープンカーは、トヨタの高級車「センチュリー(3代目)」を改造したものだそうです。
即位パレードの時間と場所
即位パレードの時間ですが、
11月10日 午後3時ごろに皇居・宮殿を御出発になり、午後3時半ごろ赤坂御所に御到着になるとのことです。
即位パレードを行う場所は、下記をご覧ください!

通行止めになる区間と時間
首都高速道路の通行止め区間と時間
午後1時30分~午後4時ごろまで、首都高速の以下の場所が通行止めになります。
・都心環状線の竹橋ジャンクションから谷町ジャンクション間の内外回り
・首都高速4号新宿線、西新宿ジャンクションから三宅坂ジャンクション間の上下線
(注記)4号新宿線下りの外苑入口から新宿方向は通行できます。
一般道の通行止め区間と時間
午前7時~午後4時30分ごろまで、一般道の以下の場所が通行止めとなります。

場所によっては、段階的に通行止めになる道路もあります。
詳細は、警視庁のホームページ「11月9日・10日の皇居周辺の交通規制」をご確認ください。
・11月9日・10日の皇居周辺の交通規制
手荷物検査の注意点
即位パレード当日に、パレードコースの沿道に入るには、警視庁が29地点40か所に設けた手荷物検査所を通過する必要があります。
手荷物検査所では、かばんの中身の確認やボディーチェックが行われます。
以下のものは持ち込み不可となりますので、注意しましょう。
持ち込み不可のもの
・刃物
・撮影用自撮り棒
・ドローン
・横断幕
・缶や瓶
・投げられるような食べ物
・手荷物検査所を通過すれば、別の観覧ブースや沿道を歩いて移動することはできます。
・沿道を離れて手荷物検査所の外に出た場合、また検査所に並び直さないと観覧ブースには行けません。
・沿道には仮設トイレがあります。
手荷物検査所を通過するのにかかる時間は?
手荷物検査所の通過にかかる時間は、混雑状況により異なりますので、警視庁広報課公式ツイッターより随時ご確認ください。
・警視庁広報課公式ツイッター @MPD_koho
主要駅の混雑のピーク時間
yahoo!ニュースによりますと、即位パレード当日の主要駅の混雑のピーク時間は、下記のように予測されています。

予測ピーク時間をずらしての移動を心掛けてください。
まとめ
今回は、即位パレードの場所や時間、通行止めの区間、手荷物検査についての注意点、主要駅の混雑時間についてご紹介しました!
当日は大変な混雑が予想されますので、注意点をよく読んで早めの対応を心掛けるのがおすすめです。
お互い譲り合って、心に残るステキな即位パレードを観覧しましょう!